報文紹介「ミツバチの女王蜂分化を誘導する因子ロイヤラクチン」
報文紹介「ミツバチの女王蜂分化を誘導する因子ロイヤラクチン」(今回ので、報文紹介シリーズは終了です。手持ちにはたくさん報文を抱えておりますが、紹介できるほど読み込めておりませんんで) 今回は、クワガタの菌糸瓶の添加剤の補助剤の候補としてなりそうなもの。...
View Article1年ぶりのオセロ・ネタ
1年ぶりのオセロ・ネタ(サブタイトル:虎壱さんとの約束) [本日で、オセロネタも最終となります。] ここのブログは、実はオセロのブログでもあるにも関わらず、クワガタに忙しくなり、一年以上、ご無沙汰であった。 前回の記事は、これであった(2012年2月13日)。 さて、オセロの四大定石とは、下記のように命名されているようだ。 ・鼠定石 ・牛定石 ・虎定石 ・兎定石...
View Articleアカモビのブログ引退
アカモビのブログ引退 以前からの予告どおり、本日でブログを引退させて頂きます。 半年以上前から、考えていたことですが、ブログ関連に費やす時間が、自分の時間の中でのウエートが高くなりすぎ、他にする時間・余力が無くなっていた。 そこで、アカモビ(愛車:赤いモビリオ)の(乗り換えによる)廃車計画もあったことから、この廃車を理由にブログの引退を考えていた。...
View Article-近畿-大阪府
大阪府○大阪府 (ウメ(府の花)とイチョウ(府の木)) 特大サイズマンホールカラー版 (給水車) 【ウルトラマンプリオンさんご提供】 【たかさんご提供】 ○富田林市クスノキ(市の木)とツツジ(市の花)、重要文化財の杉山邸、 金剛山と葛城山 ○藤井寺市ウメ(市の木)、周囲は古墳(前方後円墳) ○八尾市 【ベルクカッツェさんご提供】...
View Articleネブトクワガタ幼虫の2令と3令の頭など
ネブトクワガタ幼虫の2令と3令の頭など ブログを引退中ではあるものの、ブログに記録すべきデータが発生したので記録を公開する。(公開に値しないものは、別途、コツコツと非公開で記録中です(笑)) このシリーズは、クワガタ幼虫を野外で採集した場合に、クワガタの種類判別をするために記録を積み重ねているものである。 そこで今回は、タイトルのとおり、ネブトクワガタの幼虫の頭などの画像。...
View Article息子と春の採集
息子と春の採集 本日は、マダニが居なさそうな場所を狙っての採集に、中2になった息子と出掛けた。 向かったのは、2ヶ所。 1ヶ所目の目標は、あらゆるクワカブを捕獲すること。しかし、めぼしい収穫はなく、コクワの幼虫が4頭程度。 それが終了した後、飲み物を買いに市街地へ下り、その近場で、次の採集を行った。 2ヶ所目のターゲットは、チビクワガタ。...
View Articleスジクワの2令、3令幼虫の頭&体
スジクワの2令、3令幼虫の頭&体 ブログ引退中?・休養中?ではあるものの、またもや記録すべきことが発生したため、ここで記す。 このシリーズは、クワガタ幼虫を野外で採集した場合に、クワガタの種類判別をするために記録を積み重ねているものである。 今回は、タイトルのとおり、スジクワ幼虫の特徴について。 また、本題とは離れるが、家の近くにある昆虫ショップも別途、紹介(第2弾)。...
View Articleルイスツノヒョウタンクワガタの2令、3令の幼虫の頭など
ルイスツノヒョウタンクワガタの2令、3令の幼虫の頭など ブログ引退中?・休養中?でありながら、密かに?続けているこのシリーズ。 これは、クワガタ幼虫を野外で採集した場合に、クワガタの種類判別をするために記録を積み重ねているものである。 今回は、タイトルのとおり、ルイスツノヒョウタンクワガタ幼虫の特徴について。...
View ArticleL棒つき懐中電灯? 懐中電灯つきL棒?
L棒つき懐中電灯? 懐中電灯つきL棒? 話は冒頭から脱線して、今晩はべぇくんさんと、クワガタ採集に出掛けた。 べぇくんさんは昨晩も同じ場所に出掛け、そこには大型ドルクスのような黒い影を高所で見かけたため、今晩は梯子持参での気合の入りようであった。 一方、私はそのポイントは、ネブトが採れるため、ネブト♀採集が目的であった。...
View Article昆虫が集まる光の波長と白色LEDの波長との関係
昆虫が集まる光の波長と白色LEDの波長との関係 以前のブログでは、「光の波長と昆虫の視覚との関係」(http://blogs.yahoo.co.jp/kotaro168/170625.html)で、昆虫が集まる光の波長や、光源である水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプの光の波長と強度の関係などをまとめていた。 しかしその情報には、表題の白色LEDライトについての情報がなかった。...
View Article今年のL棒(掻き出し棒)セット
今年のL棒(掻き出し棒)セット 今晩の実戦クワガタ採集でやっと、(悩みに悩んだ)今年のL棒セットが決定した。 参考となったのは、北摂ブリーディングクラブで販売されているL棒セット(http://plaza.rakuten.co.jp/hbreedingclub/diary/201306040001/)...
View Articleヤシャブシ?
ヤシャブシ? ブログを半ば引退した後は、自分の備忘録に徹し、ブログ内容はマニアック路線を一直線である。 今回は、シリーズものの中で、「クワガタが採集できる木」 今回の木は、林の中を(私としては珍しく)藪こきした際に、見つけたものであった。...
View Article今年も参戦! クワガタ採集ギネス@くわがた村・三田店
今年も参戦! クワガタ採集ギネス@くわがた村・三田店 去年は、偶然が幾重にも重なり、3冠を得ることができた(クワガタショップ)くわがた村企画の採集ギネス。 今年は、そんなたやすく偶然や幸運は訪れる訳もなく、皆さんの今年の記録の更新の推移をを眺めるだけであった。...
View Articleクワガタ雑誌に自力でアカモビ登場!!
クワガタ雑誌に自力でアカモビ登場!! 過去にもクワガタ雑誌に私は登場していたものの、全て他力本願であり、意図せず登場していた。 一つは、クワガタショップの採集ギネスにエントリーした結果、大阪府のTさんとして登場した。 もう一つは、クワガタ飼育記事において、詳細はアカモビのブログ参照といった形でも登場もしていた。 しかし、今回、自力でアカモビが登場したのは、この雑誌。 BEKUWA 48号...
View Articleクワガタ灯火採集の候補・紫色LEDの波長測定・解析
クワガタ灯火採集の候補・紫色LEDの波長測定・解析(一部の関係者様 先週末は私のアクシデントのため、ご心配をお掛けして申し訳ございませんでした。驚異的なスピードで復旧してきております。) さて、本題。 今シーズンに入り、くわさんがLED素子を用いて、クワガタ灯火採集用のライトトラップの作製をされている。...
View Articleオニクワガタ3令幼虫の体と頭など
オニクワガタ3令幼虫の体と頭など(先週末の土日には、いろんな(珍しい)方々と採集で出会う機会が得られ、非常に貴重な時間を共有することができた。ひょっとすると、どなたかのブログにアカモビのHNが登場しているかも) さて、本題。 このシリーズは、クワガタ幼虫を野外で採集した場合に、クワガタの種類判別をするために記録を積み重ねているものである。...
View Articleアキニレ
アキニレ まずは、話が脱線して、近況報告。 先週末は、通称、ヤグさんと私と息子の3人で、クワガタ採集に出掛けた。 狙いは、ミッションが発動されていたため、スジの採集だった。 お気軽採集のはずであったが、そこはとんでもない急勾配の斜面だらけであり、我が親子として、今年一番の険しい採集となった。 それは、どうやらヤグさんも同じであったようだ。 そしてその後には、貴重な体験をさせて頂いた。...
View Articleオニクワガタ初採取!!
オニクワガタ初採取!! 今回も、脱線話から。 ヤフーポイントは、”Tポイント”と提携したようだったので、それらを合算させる意図もあって、ヤフーから、Tポイントに関する会員番号などを入力して一元化を計った。 そうしていると、不思議な出来事が起きた。 日に日に、合算された”Tポイント”が少しずつであるが、増えていっていた。 そうこうしているうちに、その理由が分かった。...
View Articleルイスツノヒョウタンクワガタの成虫
ルイスツノヒョウタンクワガタの成虫 先日は、このクワガタの幼虫の頭を撮影した。 このクワガタは、辛うじて近畿でも採集できる種ではあるものの、基本は南方系のクワガタである。 このルイスツノヒョウタンクワガタをブリしようと目論んでいたところ、ネブ党さんより、幼虫を分けて頂き、それが羽化していたので、今回はその成虫の姿をご紹介。...
View Article首振り式左右非対称のヒメオオ・アカアシ用システム捕虫網
首振り式左右非対称のヒメオオ・アカアシ用システム捕虫網 本題の網を実戦投入するために、ヒメオオ採集に出掛けていた。 まずは、これに関する脱線話から。 ヒメオオ採集に出掛けた場所では、こんな生き物と遭遇した。 国の天然記念物である、ニホンカモシカ 他にも 画像は鮮明ではないが、フクロウ、もしくはミミズク また、シラカバの朽木では、 (息子とシラカバの朽木)...
View Article